0本の木を植えました

mySDGの植樹活動について

thumbnail

【取材記事】和紙繊維のタオル、ハンカチやTシャツ等、土に還る優しいプロダクト開発を推進

株式会社キュアテックス様

株式会社キュアテックスは、独自開発の和紙糸〈CURETEX®〉が持つ土壌活性効果を活かし、生地、ふきん、タオルなど身近なプロダクトに応用し、土に還る優しいプロダクト開発を推進している会社です。
また、海外から訪れるムスリムの人々の、日本での不便・不安を解消するために、日本国内のセントラルキッチンでハラール料理を製造し、主にホテルやレストラン向けに販売しています。
循環型未来共創プロジェクト運営チームの河野さんに、mySDGの小林が事業の沿革、事業を展開する上での課題や展望について聞きました。


お話を伺った方

河野 優花(かわの ゆうか)様
1993年10月28日生まれ、熊本県熊本市出身。
2016年以降、熊本で起きた大地震や集中豪雨で身近な人々が被害に遭ったことをきっかけに、環境問題を意識するように。
2017年から専門商社でサプライチェーンと貿易実務を学ぶ中、旅行で訪れたマレーシアで、イベントを主催していたキュアテックスに出会う。
海外とより深く関わる仕事がしたいという思いから、2020年に株式会社キュアテックスへ転職。
2021年には「循環型未来共創プロジェクト」の運営メンバーに選ばれ、現在プロジェクトを推進中。

■「捨てることを捨てる」という思いのもと事業を推進


キュアテックスの循環図

小林:まずは、キュアテックスさんについて、創業からの事業展開の推移についてお聞かせください。

河野さん:当社は2007年創業の会社で、和紙糸の開発に強みを持つ会社です。福井と新潟にも拠点を展開しています。当社は独自に開発した和紙糸〈CURETEX®〉によって生地などを中心に開発してきました。この生地は生分解性があり、土の上に敷いておくと、1ヶ月から1.5ヶ月で土壌の微生物によって分解され、やがては土に還る性質を持っています。
「捨てることを捨てる」という思いのもと事業を推進しています。
また、海外から訪れるムスリムの人々の、日本での不便・不安を解消するために、キュアフーズ事業を展開しています。日本国内のセントラルキッチンでハラール料理を製造し、主にホテルやレストラン向けに販売しています。また、ハラール且つヴィーガンやグルテンフリーにも配慮した商品が注目を集めています。こちらは東京オリンピックなどでインバウンド観光客が来日する際、習慣や宗教の垣根を越えて一緒に食事を楽しめるようにと願いを込めて、準備を進めていました。早くパンデミックが収まればと思っています。

小林:ハラール料理は日本では本当に見つけることが難しく、非常に大事なサービスですね。本当に早くパンデミックが収まりまた観光客が来て欲しいものです。
和紙繊維の方ですが、生地の他にはどのようなプロダクトラインナップがあるのでしょうか?

河野さん:他には、タオル、ハンカチやTシャツもあります。最近では、デニムも開発しました。和紙100%のデニムです。キュアテックスの独自製法により、化学的な加工をせず植物本来の力を活かして「調湿」「消臭」「UVカット」といった効果を持ちつつ、これもまた土に還ることができます。

オフィス用品向けに、ふきん、コースターなども展開しています。また、コロナ禍もありますので、マスクも製造しています。

ストール・スカーフ

植物からもらったいろどり6色マスク

小林:そうか。和紙って聞くと「紙」のイメージなので、ノートなどを思い浮かべましたが、繊維なので、デニムも作れてしまうんですね。素晴らしいですね。ちなみに、1ヶ月ほどで土に還るということは、コースターを1ヶ月収納していると、そのうち棚の中で土に還るのでしょうか?

河野さん:いえ、土の中にいる微生物によって、生分解されていきます。コースターなどは、土の中にうめると、1ヶ月ほどで生分解され土に還ることになります。当社の和紙糸〈CURETEX®〉は、多孔質の構造になってまして、そこに土の中の微生物が入り込むことで、自然の力で分解されることになります。

小林:なるほど。多孔質構造なのですね。自然の仕組みは偉大ですね。創業当初から、和紙繊維というサステナブルプロダクトを展開されていたわけですが、いつ頃からSDGsというキーワードを意識されたのでしょうか?

河野さん:2018年よりSDGsに取り組んでいましたが、対外的にプロジェクトを始動したのは、大阪・関西万博の「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジ(以下「共創チャレンジ」とする。)に登録したのがきっかけになります。積極的にSDGsを打ち出したのは、この1年くらいになります。

EAM EXPO 2025

■「身近なもの」によって、SDGsの達成に貢献

小林:大阪・関西万博の「共創チャレンジ」に登録とは素晴らしいですね。では、続いてこれまでSDGsとして取り組んできた中で課題や困難などはありましたでしょうか?

河野さん:そうですね。SDGsに関するイベントや、お打ち合わせなどでよく聞く言葉が、「SDGsに貢献したいのだけど、どういうふうに始めたらいいのか分からない」という声でした。どの会社もどうやって取り組んだらいいのか、それを探っているのだと思いました。
そのため、当社は、「身近なもの」によって、SDGsの達成に貢献できるということを説明してきました。

当社の和紙糸〈CURETEX®〉を活用した商品は、それを使うことそのものがSDGsに繋がります。そのため、日常の、身近なものの製品を提供することでそれが実現できると考えています。
何かSDGsに貢献をしようとしても上辺だけの活動になる危険性もあります。身近なもの、いつもつかうものが自然とSDGsになっているのであれば、それがそのまま本質的なものにつながっていくと考えています。和紙糸〈CURETEX®〉はエコテックスの認証を取っています。赤ちゃんの口にふれても安心・安全の製品となっています。

小林:身近なものとする。それはキーとなる考えですね。ありがとうございます。今後の課題についてはどのようにお考えでしょうか?

河野さん:今後注力したいと思っていることは、回収スキームの拡大です。

小林:それは、やはり和紙繊維で作ったプロダクトを、ユーザーの方が普通にそのまま燃えるゴミで出してしまうことでしょうか?

河野さん:そうですね。当社のプロダクトは単に土に還るだけでなく、土壌を豊かにする効果もあると考えています。そのため、回収スキームを拡大して、当社のプロダクトが新たな野菜を作ったりできるような、循環型の仕組みを身近に感じられる環境を作りたいのです。

小林:なるほど。それは素晴らしいですね。現状回収についてはどのような進展なのでしょうか?

河野さん:現状は、まだ一般消費者や弊社プロダクトを買った方からの回収が始まったばかりです。よって、まずは当社の工場の製造過程で出たはぎれを活用しています。はぎれを土に戻し、そうすることで豊かになった土壌で野菜を栽培しています。それをキュアフーズに加工・販売しています。

独特の風合いを持った和紙糸「キュアテックスヤーン」


日本国内でのハラール食品の販売

小林:今後の展開、展望についてお聞かせください。

河野さん:そうですね。当社の取り組みに共感して頂く方々を巻き込み、商品開発からソーシャルビジネスに至るまで包括的にこの循環型の仕組みを広げることができればと考えています。

小林:なるほど。エコシステムの形成ですね。非常に重要ですね。ここまでお話を伺っていて御社のSDGsの取り組みは非常に魅力的だと感じました。SDGsの目標達成に向けて、定量的な情報発信についてはいかがでしょうか?

河野さん:定量的に見える化することは非常に重要ですよね。その点は現在検討し、取り組みを進めています。

小林:お話を聞いていて思ったのですが、和紙繊維はそのまま土に還っていけば肥料となる。であるならば、和紙繊維が売れた重さ、リユースされた重さ、土壌に還りそれによって栽培された野菜の重さというものが、SDGsの目標に近づいた定量的な成果にはならないでしょうか?

河野さん:確かに、その考え方は非常に面白いですね。参考にしたいと思います。

小林:mySDGは、非常に良いSDGsの取り組みをしている企業の活動をピックアップし、その成果を見える化したいと考えています。ぜひ定量的な成果をこのmySDGで発信していただければと思います。今日はありがとうございました。

この進捗のプロジェクト

この進捗がターゲットとする目標

sdg
sdg
sdg
sdg
sdg
sdg
sdg
sdg
sdg
sdg
sdg
sdg
sdg
sdg
sdg
sdg
sdg

この進捗が獲得した証明

mySDGによる証明

第3者ユーザーによる証明

公的機関ユーザーによる証明

SDGs進捗見える化メディアプラットフォーム

© 2022 bajji, Inc.